☆新築住宅(診断)検査/欠陥住宅調査☆仙台を中心に青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島 新潟 栃木 埼玉 東京で実績☆住宅(第三者)検査専門一級事務所
住宅コンサルタント 調査 設計 監理
宮城県知事登録 第14110252号
住宅検査.東北 I.B.L ホームズ
〒984-0037 宮城県仙台市若林区蒲町21-32-3F
欠陥住宅東北ネット所属
受付時間 | AM9:00~PM18:00 お気軽にお問合わせ下さい |
---|
筋交い金物を撮影した別写真。
矢印部にビスが無い。
柱側のビス留めは全数必要です。
写真はホールダウン。
ナットが締め付けられてないのが分かりますか?
震災時は福島県福島市の安齋さんの新築住宅と同じような震度5弱で倒壊するでしょう。
ホールダウン金物は複数の箇所で欠陥工事となっている。
施工したのはテレビでよく見る大手ハウスメーカー。
こんな欠陥住宅に何千万円も支払いたくない欠陥工事の事例。
この建物は省令準耐火仕様。
写真はユニットバスの天井裏を検査した時のものだが、ビス留めは省令準耐火基準を満たしていない欠陥工事。
写真は屋外にある配管内部を検査した時の写真。
白く塗り潰した部分は家庭用雑排水や汚物が下水道へ流れずに溜まっていたもの。
配管勾配が確保されていない欠陥工事の事例です。
これは地震に対抗する面材耐力壁の施工状況を撮影したものですが、円内には釘止めが無い為、計算通りの耐震等級3にはならない。
同上。別位置の釘止め無し写真。ヒューマンエラーはつきものですが、工事中に防止するのが第三者検査の重要な役割です。
筋交い交差部に釘止め無し。
N75釘2本止めとする事になっています。
ホールダウンのナットが締め付けされていない写真。
宮城県仙台市の新築住宅と同じような施工状況。
円内は緊結ボルトのナットが締まっていない写真。
複数の箇所で見つかったが、ネジ山2~3山以上の突出が必要です。
火打ち金物のビス留め不備。
指摘がなければ、このままかもしれない。
石膏ボードのビスピッチを検査した写真。ビスピッチは30㎝。
この建物は省令準耐火構造の仕様なので15㎝ピッチとしなければならない。
ライン上には全くビスが打たれておらず意図的なものを感じる。
これはヒューマンエラーなどではなく欠陥工事です。
ドア枠材に凹みキズあり。養生もせず、かなり雑な造作大工。
全て是正指示となりました。
完成検査時に撮影した写真。
配管が床を貫通する部分にスキマ処理が無いもの。
ここから外気も害虫も簡単に侵入してしまいます。
洗面化粧台の引出し扉がU.Bドア枠にぶつかるという施工不良。
施工図面を作成していれば、このような事は回避できるのだが。
バルコニーサッシ下端にシーリングの防水処理がされていない写真。ビスにも必要です。
円内、防水シートが突き破られているという『やってはならない』欠陥工事が発覚。
№688の近接写真。
矢印は屋根材のトタン(背面)。
これでは当然、雨も漏る。
しかし更なる欠陥工事が発覚。
外張り断熱工法は断熱材を連続させる為、屋根材は見えるはずがない。
赤外線サーモグラフィーの映像。
この日は炎天下の夏日。屋根材が太陽熱で高温となっているが、冬場はこれが逆転します。
開口した部分を仮に復旧したが、欠陥工事はこの部分だけではなく、辺り一帯の欠陥工事となっている可能性が高いことが分かった。(次の映像)
№691の赤外線カメラ映像。
1か所だけでなく、横一列に熱影響を受けていることが分かる。
壁を全部剝すと欠陥工事だらけであろう推測が出来る。
天井トップライト部の
壁面を撤去した時の写真です。
開口した中を確認します。
開口した壁内部の写真。
壁体内で結露が発生を確認。
外張り断熱工法の施工不良による結露。水分(矢印)は上の釘から滴っている。
木材には上から滴った水滴痕(矢印)がハッキリと残されている。
写真左の壁石膏ボードにも水滴痕が残っています。
撤去した壁石膏ボード背面の写真。滴る結露水がハッキリと分かる。
天井裏の内部を撮影。配管ダクトが外張り断熱材を貫通しているがスキマ(矢印)となっています。
№697と同じ。
木材部分はスキマだらけで、
テープ処理も行っていない写真。
外張り断熱工法の欠陥工事だ。
同上№698。
この写真のみならず、別位置も調査した結果、外張り断熱工法の家はスキマだらけと判明。外張り断熱工法は完璧ではない。(※現在、裁判サポート中)
Line無料通話に対応します。
お気軽にお問合せください
※サイト掲載内容は予告なく変更することがございますので、悪しからずご了承下さい。